

ひとりひとりの個性を尊重し、自由にのびのびと、また協調性や社会性を身につけていけるよう、さまざまな遊びや日々のプログラムを体験します。毎日の経験や学びから自由な発想、自発性を育ててゆきます。

パズル遊びなどをしながら楽しく右脳を鍛え集中力と空間把握能力を養います。最後までやり遂げたときの喜びや成功を体験することで、大きな自信と次の目標を持つなど主体性を育てます。
リズムなどの素材を活かして音遊びをしたり、お絵かきや工作の時間を多く設け、創造力や想像力を養います。考えながら器用に指先を動かす訓練にもなります。
あいずスポーツ保育園の母体は整骨院やフィットネスジムを運営するアイズスポーツです。子どもの体の成長と構造を熟知した専門家が元気な成長を支えるオリジナルプログラムを考案します。保育に体を動かすアクティビティを盛り込んでゆきます。
毎日分刻みに成長する幼少期。この時期にしっかり体を動かすことにより、全身の骨や筋肉が刺激され、「体の成長や発達」を促します。 また、出来なかったことを克服したり、競争する相手への敬意や思いやりの気持ちを感じたり、チームで協力することの楽しさを知る「心の成長」がおおいに期待できるのです。








マット運動:前転、後転、ブリッジなど/
幼児体幹:体を使って動物の動き/
リズム体操:音に合わせて体操/
ボール運動:様々なボールを使って投げる、蹴る、取るなど/
サーキット運動:いろんな動きを繋げて運動 など






まずはまねをする動物について説明をよく聞きます。この日はオットセイのまねをしました。
トレーナーと一緒に動きを真似てみます。
イメージ通りに体を動かします。
まずは目線で追って瞬時に考え、体で動ける簡単な動きで楽しみながら準備をします。
少し複雑な動きをつけてよく考えて体に信号を送ります。リズム感、バランス感覚が身に付きます。
まだ足もとがしっかりとしていないお子さんには保育士が補助をしながら一緒にチャレンジをします。
集中してよく見て聞いて脳から体へ命令伝達をする準備をします。みんな真剣です!
全身を使って何度も練習します。
みんなの前でやってみることもあります!
| 時間 | 0、1、2歳児 | 3、4、5歳児 |
|---|---|---|
| 7:30 | 登園開始 | |
| 8:00 9:00 |
自由遊び | |
| 9:30 | 体操・排泄 | |
| 10:00 | 登園開始おやつ | |
| 10:15 | 朝のお集り (絵本の読み聞かせ・うた) |
|
| 10:30 | 今日の活動 | |
| 11:00 | 給食 | |
| 11:45 | 午睡 3歳児〈午睡〉 4歳児〈10月まで午睡〉 5歳児〈自由遊び〉 |
|
| 15:00 | おやつ | |
| 15:30 | 返りのお集り | |
| 16:00 | 自由あそび | |
| 順次降園 | ||
| 19:00 19:30 |
延長保育 随時降園 |
|







